Google Ad スマートディスプレイ広告が表示されない時の解決チャート

2020年3月2日

スマートディスプレイ広告は、Googleが過去の運用データから機械学習を行い、そのデータを元に自動的にCVの最大化を狙って運用してくれる広告です。

完全自動化の反面、細かな調整が行えず、調整の中身はブラックボックスなので、何がどうなっているのか把握し難い。というデメリットもあります。

今回、スマートディスプレ広告を設定したのに、広告が表示されない。インプレッションが獲得できない時に解決できるチャートを用意してみました。

広告が承認されているか確認する

キャンペーンに登録されている広告は承認済みになっているか確認してみてください。

承認済みでも(制限付き)になっていると、商材によって表示されない条件が異なります。

古い広告の場合、広告の詳細を確認する

古い広告の場合、承認済みなのに広告が表示されないことがあります。

例えば、HTML5広告はステータスは承認済みですが、廃止されたので配信されません。GoogleがHTML5広告を元にしたレスポンシブディスプレイ広告を自動的に作成してくれていますが、一時停止状態です。

自分で確認してオンにしないと広告が配信されないため、気がつかないと永遠に配信されません。

キーワード・オーディエンス・ユーザー属性・トピックの除外していないか確認する

スマートディスプレイ広告でも、キーワード・オーディエンス・ユーザー属性・トピックの除外が可能です。

誤って除外指定をしている場合、指定を解除しましょう

ターゲット地域、スケジュール、デバイスの設定していないか確認する

誤ってターゲット地域、スケジュール、デバイスを指定していませんか?

誤った設定を行なっていると、広告が表示されないことがあります。

入札単価、目標コンバージョン単価、目標広告費用対効果が低すぎませんか?

入札単価、目標コンバージョン単価、目標広告費用対効果の指定が低すぎると、広告が表示されないことがあります。

昔、表示されていてた広告でも、市場の変化により全く表示されなくなることもあります。

全く表示されない場合は、一度単価を上げて確認してみることをお勧めします。

過去の経験で、支払い対象をクリック数からコンバージョンに変更したところ、出稿されたことがあります。